「最近、手足がしびれるな…」
「力が入りにくい、もしかして病気?」
もしかしたら、それはギランバレー症候群かもしれません。
ギランバレー症候群は、免疫システムが誤って自分の神経を攻撃してしまう自己免疫疾患です。
手足のしびれや麻痺、呼吸困難などを引き起こす可能性があり、重症化すると命に関わることもあります。
この記事では、ギランバレー症候群の症状、原因、治療法について詳しく解説します。
少しでも不安を感じたら、ぜひ最後まで読んでみてください。
ギランバレー症候群(Guillain-Barre syndrome:GBS)は、急性かつ多発性の末梢神経炎であり、自己免疫機序により神経が障害される疾患です。
1916年にフランスの医師Georges Guillain、Jean Alexandre Barreらによって報告されました。
日本では、特定疾患に指定されており、患者数は人口10万人あたり年間1〜2人程度とされています。
あらゆる年齢層で発症する可能性がありますが、特に20〜30歳代と50〜60歳代に多く見られる傾向があります。
男女比では、わずかに男性に多いとされています。
主な症状は以下の通りです。
症状の現れ方や程度には個人差があり、軽症で自然に回復するケースから、重症で人工呼吸器が必要になるケースまであります。
一般的には、症状は数日から数週間かけて徐々に悪化し、その後、回復に向かうことが多いです。
ギランバレー症候群の正確な原因はまだ解明されていませんが、**約7割の患者で発症前に感染症(風邪、下痢など)**が認められます。
原因となる主な感染症は以下の通りです。
これらの感染症に対する免疫反応が、何らかのきっかけで自己の神経組織を攻撃してしまうと考えられています。
ギランバレー症候群の診断には、以下の検査が行われます。
これらの検査結果を総合的に判断し、ギランバレー症候群であるかどうかを診断します。
ギランバレー症候群の治療法は、症状の程度や進行状況によって異なりますが、主に以下の治療法があります。
重症の場合には、人工呼吸器による呼吸管理が必要になることもあります。
治療開始が早ければ早いほど、症状の回復が期待できるとされています。
ギランバレー症候群の予後は、一般的に良好です。
多くの患者は、発症後数ヶ月から1年以内にほぼ完全に回復します。
ただし、一部の患者では、後遺症(筋力低下、感覚障害など)が残ることもあります。
重症例や高齢者では、回復が遅れる傾向があります。
ギランバレー症候群を完全に予防する方法はありませんが、感染症を予防することが重要です。
などを心がけ、免疫力を高めておくことが大切です。
ギランバレー症候群は、早期発見・早期治療が重要な疾患です。
手足のしびれや麻痺、呼吸困難などの症状が現れた場合には、自己判断せずに、速やかに医療機関を受診しましょう。
この記事が、ギランバレー症候群について少しでも理解を深める一助となれば幸いです。
※免責事項
このブログ記事は、ギランバレー症候群に関する一般的な情報を提供するものであり、医学的なアドバイスではありません。
症状や治療法については、必ず医師に相談してください。
2025/02/15