お知らせ・コラム詳細

耳鳴りとは?その特徴と原因

耳鳴りの概要

耳鳴り(耳鳴り症、Tinnitus)とは、実際には外部の音がないにもかかわらず、耳の中で音が聞こえる症状です。音の内容はさまざまで、例えば、ジーッという音、シーッという音、またはザーザーという音などがあります。耳鳴りは一時的に起こる場合もあれば、長期的に続く場合もあります。

耳鳴りは、患者にとって非常に不快で、日常生活に支障をきたすことがあるため、その原因と治療法を正しく理解することが重要です。

耳鳴りの種類

耳鳴りには、次の2種類があり、それぞれに原因や治療方法が異なります。

  1. 主観的耳鳴り:

    • 最も一般的なタイプで、患者のみが感じる音です。外部の音源は存在せず、音の性質や強度は個人差があります。主観的耳鳴りの原因は、聴覚系の異常や内耳の障害に関連していることが多いです。
  2. 客観的耳鳴り:

    • まれなタイプで、医師が聴診器や特殊な機器を使って音を確認できる耳鳴りです。血流の異常や中耳の問題が原因となることがあります。

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は多岐にわたり、しばしば複数の要因が重なることもあります。主な原因は次の通りです。

  1. 音響外傷

    • 長時間大きな音を聞き続けることで、内耳の細胞がダメージを受け、耳鳴りが発生することがあります。特に音楽コンサートや工場での騒音などが原因となることがあります。
  2. 加齢による聴力低下(老人性難聴)

    • 年齢とともに聴覚の機能が低下することがあります。これにより、耳鳴りが発症することが多いです。
  3. 耳の感染症や炎症

    • 中耳炎や外耳道の感染症などが耳鳴りの原因となることがあります。
  4. 耳垢の詰まり

    • 耳垢が詰まることで耳鳴りが発生することがあります。耳垢は聴覚系に影響を与え、耳の中で音が聞こえるように感じることがあります。
  5. 血流の異常

    • 高血圧や動脈硬化など、血流に異常がある場合に耳鳴りが発生することがあります。
  6. ストレスや心理的要因

    • 精神的なストレスや不安が耳鳴りを引き起こすことがあります。心理的要因は耳鳴りを悪化させることもあるため、精神的な健康管理が重要です。
  7. 薬剤の副作用

    • 一部の薬剤(例えば、アスピリンや抗生物質など)によって耳鳴りが引き起こされることがあります。

耳鳴りの症状

耳鳴りの主な症状は、実際には存在しない音が耳の中で聞こえることです。音の性質は個人差があり、以下のような音が聞こえることがあります。

  • ジーッ、シーッ、ザーザー、ビービーなどの高音や低音の音
  • クリック音や水滴の音
  • 呼吸音や鼓動音(心臓の音)

また、耳鳴りの症状は次のような特徴を持つことがあります。

  • 一時的な耳鳴り: 短時間で治ることが多いですが、耳の疲れや音響外傷が原因の場合に起こります。
  • 持続的な耳鳴り: 長期間続く耳鳴りで、治療を行わない場合、症状が悪化することがあります。

耳鳴りの診断方法

耳鳴りが発生した場合、まずは医師による診断が必要です。診断方法には、次のようなものがあります。

  1. 聴力検査

    • 耳鳴りの原因として聴力の低下がある場合、聴力検査が行われます。この検査では、音の感知度や周波数を測定します。
  2. 耳の視診

    • 中耳や外耳道に異常がないかを確認するため、耳の中を視診することがあります。
  3. CTスキャンやMRI

    • 頭部や耳周辺の異常を確認するために、必要に応じてCTスキャンやMRIが実施されることがあります。
  4. 血流の検査

    • 血流の異常が耳鳴りの原因である場合、血圧や血流を確認するための検査が行われます。

耳鳴りの治療方法

耳鳴りの治療法は、その原因に応じて異なります。主な治療法は以下の通りです。

1. 薬物療法

耳鳴りが引き起こされる原因が炎症や感染症である場合、抗生物質や抗炎症薬が処方されることがあります。また、ストレスが原因の場合には、抗不安薬や抗うつ薬が役立つことがあります。

2. 音響療法

音響療法は、耳鳴りの音を外部の音で覆うことで、耳鳴りの不快感を軽減する治療法です。白色雑音や自然音(雨音、波音など)を使った音響療法が効果的なことがあります。

3. 認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT)は、耳鳴りに対する患者の認知や反応を変えることで、症状を和らげる心理療法です。ストレスや不安を軽減することで耳鳴りの改善が期待できます。

4. 装置療法(耳鳴りマスク)

耳鳴り専用の装置を使って、耳鳴りの音を軽減することができます。これにより、耳鳴りの不快感が和らぐことがあります。

5. 外科手術

耳鳴りの原因が耳の構造に関係する場合(例えば、耳の中に異物が詰まっている場合など)には、外科手術が検討されることがあります。

最新の研究と進展

近年の研究では、耳鳴りの治療に関していくつかの進展があります。例えば、2018年の研究(O’Reilly et al.)では、音響療法と認知行動療法を組み合わせた治療法が、耳鳴りの症状を効果的に軽減することが示されています。

また、神経科学の分野でも、新しいアプローチとして、音響刺激や脳の神経回路を刺激する治療法が試されています。これらの治療法は、耳鳴りを引き起こす神経活動の異常を調整することを目的としています。

耳鳴りの予防法

耳鳴りの予防には、以下のような対策が有効です。

  1. 音量に注意する: 長時間大きな音を聞かないようにし、耳に優しい音量で音楽やテレビを楽しむことが大切です。
  2. 耳を保護する: 工事現場やコンサートなどの騒音環境では、耳栓を使用して耳を保護しましょう。
  3. 定期的に聴力をチェックする: 聴力の低下が原因で耳鳴りが発生する場合、定期的に聴力をチェックすることが予防に繋がります。

結論

耳鳴りはその原因が多岐にわたり、治療法も原因に応じて異なります。しかし、早期に診断を受け、適切な治療を行うことが最も重要です。また、ストレスや過剰な騒音を避けることが予防に繋がります。最新の治療法や研究を活用し、耳鳴りを和らげる方法を見つけていくことが、生活の質の向上に繋がるでしょう。

2025/02/27