お知らせ・コラム詳細

上腕骨内側上顆炎とは?その特徴と原因

はじめに

上腕骨内側上顆炎(Medial Epicondylitis)は、肘の内側部分に痛みを引き起こす疾患で、一般的にはゴルフ肘とも呼ばれます。この症状は、肘を酷使するスポーツや仕事、あるいは反復的な動作によって引き起こされることが多いです。上腕骨内側上顆炎は、上腕骨内側上顆に付着する筋肉の腱が繰り返しのストレスや負荷によって炎症を起こし、痛みを引き起こします。

本記事では、上腕骨内側上顆炎の原因、症状、診断方法、治療法、予防方法について、最新の研究や医学的な根拠を基に詳しく説明します。また、症状が進行する前に効果的に対処するための方法もご紹介します。

1. 上腕骨内側上顆炎とは?

上腕骨内側上顆炎は、肘の内側部分に痛みを引き起こす疾患で、主に反復的な運動や過度の負担によって発症します。この炎症は、上腕骨内側上顆(肘の内側にある骨の突起部分)に付着する腱に影響を与え、痛みや腫れを引き起こします。

上腕骨内側上顆炎は、ゴルフやテニスなど、特定のスポーツ活動に関連していますが、手作業や重い物を持つ作業を長時間行う職業の方にも見られます。

2. 上腕骨内側上顆炎の原因

上腕骨内側上顆炎の主な原因は、繰り返しの動作や過度の負荷が関与しています。以下のような要因が関わることがあります。

2.1. 反復的な動作

上腕骨内側上顆炎は、腕を繰り返し使う動作により引き起こされます。特に、肘を曲げたり伸ばしたりする運動が多いスポーツや仕事に従事していると、この状態になりやすくなります。例えば、ゴルフのスイングやテニスのバックハンドショットがその典型的な例です。

2.2. 不適切なフォームやテクニック

スポーツにおいては、フォームやテクニックが不適切であると、過度な負荷が関節や腱にかかることになります。特に、ゴルフやテニスではフォームの悪さが肘の負担を増やし、炎症を引き起こすことがあります。

2.3. 筋肉や腱の不均衡

腕の筋肉が不均衡な場合や、筋力が低い場合、特定の筋肉や腱に過度な負担がかかります。これも上腕骨内側上顆炎を引き起こす原因の一つです。

2.4. 年齢や体調

年齢が上がると筋肉や腱の弾力性が低下し、同じ負荷でも炎症を引き起こしやすくなります。また、体調が悪い時や疲労が蓄積している場合も、炎症が起こりやすくなります。

2.5. 怪我や事故

直接的な衝撃や外的な圧力も原因となることがあります。例えば、肘を強打したり、急激な動きで腱を損傷することが考えられます。

3. 上腕骨内側上顆炎の症状

上腕骨内側上顆炎の症状は、炎症の程度や個々の体調によって異なりますが、主な症状として以下が挙げられます。

3.1. 肘内側の痛み

上腕骨内側上顆炎の最も特徴的な症状は、肘の内側に痛みが生じることです。この痛みは、通常、腕を動かしたり、重い物を持ち上げたりする際に強く感じられます。

3.2. しびれや麻痺

痛みが進行すると、手や指にしびれや軽い麻痺を感じることがあります。これは、腱の炎症が神経に圧力をかけることによって起こります。

3.3. 腫れや熱感

炎症がひどくなると、肘周辺が腫れたり、熱感を伴ったりすることがあります。腫れは、炎症による血流の増加が原因です。

3.4. 筋力低下

進行した場合、腕の筋力が低下し、物を持つ力が弱くなることがあります。これは、腱が損傷し、筋肉が十分に機能しなくなるためです。

4. 上腕骨内側上顆炎の診断方法

上腕骨内側上顆炎は、症状や身体検査をもとに診断されます。医師は、肘の可動域を確認し、痛みの部位を特定します。また、いくつかのテストを行うことがあります。

4.1. テスト方法

  • テニス肘テスト: 手のひらを下に向けて腕を伸ばし、その状態で手首を曲げると痛みが強くなるかを確認します。痛みが生じる場合、腱の損傷や炎症が疑われます。
  • 圧痛テスト: 肘の内側を押してみて、痛みが強いかどうかを確認します。

4.2. 画像検査

X線やMRIなどの画像検査が行われることもあります。X線は骨の異常を確認するために使用され、MRIは腱や軟部組織の状態を詳しく見るために使用されます。

5. 上腕骨内側上顆炎の治療法

上腕骨内側上顆炎の治療は、症状の重症度に応じてさまざまな方法が取られます。以下の治療法を実施することが一般的です。

5.1. 保存療法

  • 休養と安静: 肘を休め、過度な動作を避けることが最も重要です。手首や肘のサポート具(サポーター)を使用することも効果的です。
  • 冷却療法: 痛みや腫れが強い場合、アイスパックを使って冷やすことで炎症を抑えることができます。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): 痛みや炎症を軽減するために、消炎鎮痛薬を使用することがあります。

5.2. 理学療法

  • ストレッチとリハビリテーション: 筋肉や腱の柔軟性を高め、負担を減らすためのストレッチや、筋力を強化するためのリハビリテーションが有効です。

5.3. 注射療法

  • ステロイド注射: 炎症がひどい場合、ステロイドを注射することにより、炎症を迅速に抑えることができます。ただし、注射を繰り返すことは避けるべきです。

5.4. 手術療法

保存療法が効果を示さない場合、手術が検討されることがあります。手術では、損傷した腱を修復するか、炎症を引き起こしている部分を切除します。

6. 上腕骨内側上顆炎の予防法

上腕骨内側上顆炎を予防するためには、以下の方法が有効です。

  • 適切なフォームを維持する: スポーツや作業中には、正しいフォームやテクニックを意識して行いましょう。
  • ウォームアップとクールダウン: 運動前後のストレッチやウォームアップ、クールダウンを行うことで、腱や筋肉の柔軟性を保つことができます。
  • 作業環境の改善: 仕事やスポーツの際に、肘や手首に負担をかけないような環境作りが重要です。作業時間の適切な休憩や、手首をサポートする道具を使用することが推奨されます。

結論

上腕骨内側上顆炎は、肘の内側の痛みを引き起こす疾患で、特に反復的な動作や過度な負荷が原因となります。適切な治療と予防策を講じることで、症状の進行を防ぐことができます。症状が現れた場合は、早期に専門の医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

2025/03/06