ばね指(弾発指)は、指の屈筋腱と腱鞘の間で炎症が生じ、指の曲げ伸ばしが困難になる疾患です。指の付け根に痛みや腫れを伴い、進行すると指が曲がったまま伸ばせなくなることがあります。
原因
ばね指の主な原因は、手や指の過度な使用によるものです。キーボード操作、楽器演奏、スポーツなど、指を頻繁に使う活動が引き金となります。また、妊娠中や更年期の女性、糖尿病や関節リウマチの患者も発症リスクが高いとされています。
症状
指の付け根の痛みや腫れ
指の動かしにくさや引っかかり感
指が曲がったまま伸ばせない
指を伸ばそうとするとばねのように跳ねる現象
診断
診断は、問診と触診で行われます。指の痛みや腫れ、ばね現象の有無を確認し、必要に応じて超音波検査やMRI検査が実施されることもあります。
治療法
保存的療法
安静: 手や指の使用を控え、負担を減らします。
薬物療法: 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の内服や湿布を使用します。
ステロイド注射: 腱鞘内にステロイドを注射し、炎症を抑えます。
理学療法
温熱療法: 患部を温めて血行を促進し、痛みを和らげます。
超音波治療: 超音波を用いて炎症を軽減します。
ストレッチ: 指の屈筋腱と腱鞘の柔軟性を高め、動きを改善します。
手術療法
保存的療法で効果が得られない場合、腱鞘切開術が検討されます。近年では、皮下腱鞘切開術といった低侵襲な手術法も行われています。
予防法
手の酷使を避ける: 長時間の手作業を控え、適度な休息を取る。
ストレッチ: 指や手首のストレッチを日常的に行い、柔軟性を維持する。
冷却・温熱: 痛みが出た際は冷却し、こわばりを感じる場合は温める。
エビデンスに基づく治療効果の比較
ある研究では、ステロイド注射と理学療法の効果を比較しています。その結果、ステロイド注射は痛みや引っかかりの改善において即効性がありましたが、再発率が高い傾向が見られました。一方、理学療法は再発率が低く、長期的な改善が期待できると報告されています。
まとめ
ばね指は、日常生活に支障をきたす可能性のある疾患ですが、適切な治療と予防策を講じることで改善が期待できます。手や指の使い過ぎに注意し、症状が現れた場合は早めに医療機関を受診することが重要です。
2025/03/20