お知らせ・コラム詳細

​へバーデン結節とは?その特徴と原因

​へバーデン結節は、手指の第一関節(DIP関節)に生じる小さな骨性の隆起で、変形性関節症(OA)の一症状として知られています。​これらの結節は、関節軟骨の摩耗に伴い、骨棘(オステオファイト)が形成されることで発生します。 ​

へバーデン結節の症状

へバーデン結節の主な症状には以下のものがあります:​

  • 痛みと腫れ:​特に初期段階で見られ、関節の使用時に悪化することがあります。​

  • 関節のこわばり:​朝起きたときや長時間の休息後に感じることが多いです。​

  • 可動域の制限:​関節の動きが制限され、細かい作業が困難になることがあります。​

  • 指の変形:​結節の形成により、指が変形し、見た目にも影響を及ぼします。

発生原因

へバーデン結節の主な原因は、変形性関節症による関節軟骨の摩耗です。​軟骨が摩耗すると、骨同士が直接接触し、これに対する反応として骨棘が形成されます。

リスク要因

以下の要因がへバーデン結節の発生リスクを高めるとされています:​

  • 年齢:​加齢に伴い、関節の摩耗が進行します。

  • 性別:​女性は男性に比べて発症率が高いとされています。​

  • 遺伝的要因:​家族内での発症例がある場合、リスクが高まります。​

  • 職業や趣味:​手指を頻繁に使用する活動は、関節に負担をかける可能性があります。 ​

診断

医師は以下の方法でへバーデン結節を診断します:​

  • 視診と触診:​指の関節における特徴的な結節の有無を確認します。​

  • 画像診断:​X線検査で関節の変形や骨棘の形成を評価します。 ​

治療法

へバーデン結節の治療は、症状の緩和と関節機能の維持を目的としています。主な治療法には以下のものがあります:​

  • 薬物療法

    • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):​痛みや炎症の軽減に使用されます。​

    • アセトアミノフェン:​軽度から中等度の痛みに対して有効です。

  • 物理療法

    • 温熱療法:​パラフィン浴や温湿布を用いて関節のこわばりを軽減します。​

    • 運動療法:​関節の可動域を維持し、筋力を強化するためのエクササイズが推奨されます。 ​

  • 装具療法:​関節を安定させるためのスプリントやサポーターの使用が有効です。 ​

  • 手術療法:​重度の場合、関節固定術などの外科的介入が検討されることがあります。 ​

生活上の注意点

日常生活で以下の点に注意することで、症状の悪化を防ぐことができます:​

  • 関節への負担軽減:​重い物の持ち運びを避け、関節に優しい動作を心がけます。​

  • 適度な運動:​関節を動かすことで、可動域の維持と筋力の強化が期待できます。​

  • バランスの取れた食事:​栄養バランスの良い食事を摂取し、適正体重を維持することで関節への負担を減らします。​

まとめ

へバーデン結節は、変形性関節症の一症状として手指の第一関節に生じる骨性の隆起です。​早期の診断と適切な治療により、症状の緩和と生活の質の向上が期待できます。​関節の違和感や痛みを感じた場合は、専門医に相談することをお勧めします。

2025/03/21