お知らせ・コラム詳細

そのしびれ、もしかして病気のサイン?放置せずに知っておきたい原因と対策

「最近、手足がよくしびれる…」「なんだか、ピリピリするような感覚が続く…」

このようなしびれの症状を感じたことはありませんか?

しびれは、日常生活でよく経験する症状の一つですが、中には重大な病気が隠れている場合もあります。

この記事では、しびれの原因となる病気、放置することのリスク、そして具体的な対策について解説します。

1. しびれとは?

しびれとは、感覚異常の一種で、以下のような症状を指します。

  • ピリピリ、チクチクする
  • ジンジン、ビリビリする
  • 感覚が鈍い、麻痺したような感じ
  • 冷たい、または熱い感覚

これらの症状は、体のさまざまな部位に現れる可能性があり、一時的なものから慢性的なものまで、その程度や持続時間もさまざまです。

2. しびれの原因となる病気

しびれの原因は多岐にわたり、神経系の病気、血管系の病気、代謝性の病気など、さまざまなものが考えられます。

2.1 神経系の病気

  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血):
    • 脳の血管が詰まったり、破れたりすることで、脳に酸素や栄養が供給されなくなり、神経細胞が損傷を受ける病気です。
    • 片側の手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない、視野の異常などの症状が現れます。
    • 発症後、時間経過とともに症状が変化することが特徴です。
    • 参考資料: 脳卒中 - 脳神経外科 山本クリニック: https://www.zukunu.com/Contact-Page
  • 椎間板ヘルニア:
    • 背骨の椎間板が変形し、神経を圧迫することで、首や腰、手足にしびれや痛みが生じます。
    • 特に、首のヘルニアでは手のしびれ、腰のヘルニアでは足のしびれが多く見られます。
  • 末梢神経障害:
    • 糖尿病、ビタミンB12欠乏、アルコール依存症などが原因で、末梢神経が損傷を受ける病気です。
    • 手足の先のしびれや痛み、感覚の低下などが主な症状です。
    • 参考資料: 末梢神経障害 - MSDマニュアル家庭版: https://www.msdmanuals.com/professional
  • 多発性硬化症:
    • 免疫系が自分の神経細胞を攻撃することで、脳や脊髄に炎症が起こる病気です。
    • 視力障害、運動麻痺、感覚障害など、さまざまな神経症状が現れます。
    • 参考資料: 多発性硬化症 - 難病情報センター: https://ebooks.iospress.nl/pdf/doi/10.3233/978-1-61499-830-3-536
  • ギラン・バレー症候群:
    • 免疫系が末梢神経を攻撃することで、急速に筋力低下や麻痺が進行する病気です。
    • 手足のしびれから始まり、進行すると呼吸困難になることもあります。
    • 参考資料: ギラン・バレー症候群(指定難病51) – 一般社団法人 日本神経学会: https://neuro2024.jnss.org/en/index.html
  • 脊髄腫瘍:
    • 脊髄に腫瘍ができることで神経が圧迫され、しびれや痛み、運動麻痺などが生じます。
    • 腫瘍の種類や発生部位によって症状は異なります。

2.2 血管系の病気

  • 閉塞性動脈硬化症:
    • 動脈硬化により、手足の血管が狭くなり、血流が悪くなる病気です。
    • 足のしびれや冷感、歩行時の痛みなどが主な症状です。
  • バージャー病:
    • 手足の末梢血管が炎症を起こし、詰まってしまう病気です。
    • 喫煙者に多く、手足の痛みや冷感、潰瘍などが生じます。

2.3 代謝性の病気

  • 糖尿病:
    • 高血糖が続くことで、末梢神経が損傷を受け、手足のしびれや痛みが生じることがあります。
  • ビタミンB12欠乏症:
    • ビタミンB12は神経機能を維持するために必要な栄養素です。
    • 不足すると、手足のしびれや貧血、倦怠感などが現れます。

2.4 その他の原因

  • 薬の副作用:
    • 一部の薬は、副作用としてしびれを引き起こすことがあります。
  • 金属中毒:
    • 水銀や鉛などの重金属にさらされると、神経障害を引き起こし、しびれが生じることがあります。
  • ストレスや不安:
    • 過度のストレスや不安は、自律神経のバランスを崩し、しびれを引き起こすことがあります。

3. 放置することのリスク

しびれを放置すると、原因となっている病気が進行し、以下のようなリスクが高まります。

  • 運動機能の低下:
    • 神経が損傷を受けると、筋肉が正常に機能しなくなり、歩行困難や麻痺などが生じることがあります。
  • 感覚の喪失:
    • 重度の神経障害では、痛みや温度などの感覚が失われることがあります。
  • 日常生活への支障:
    • しびれや痛みによって、日常生活動作(食事、入浴、着替えなど)が困難になることがあります。
  • 重篤な合併症:
    • 脳卒中や糖尿病など、原因となっている病気によっては、命に関わる合併症を引き起こすこともあります。

4. 医療機関を受診する目安

以下のような症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 急に始まったしびれ
  • 片側の手足だけに現れるしびれ
  • しびれとともに、麻痺や筋力低下がある
  • ろれつが回らない、視野の異常がある
  • 激しい痛みがある
  • しびれが長期間続く、または悪化する

5. 医療機関での検査と治療

医療機関では、問診、神経学的検査、画像検査(MRI、CT)、血液検査などを行い、しびれの原因を特定します。

治療法は、原因となる病気によって異なります。

  • 薬物療法(痛み止め、ビタミン剤、神経障害治療薬など)
  • リハビリテーション
  • 手術(椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍など)

6. 日常生活でできる対策

医療機関での治療と並行して、日常生活でも以下の対策を行いましょう。

  • 適度な運動:
    • ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、血行を促進し、神経機能を維持するのに役立ちます。
  • バランスの取れた食事:
    • ビタミンB群やミネラルなど、神経に必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。
  • 十分な睡眠:
    • 睡眠不足は、神経の回復を妨げることがあります。十分な睡眠時間を確保しましょう。
  • ストレスの軽減:
    • ストレスは、自律神経のバランスを崩し、しびれを悪化させることがあります。リラックスできる時間を作りましょう。
  • 禁煙、節酒:
    • 喫煙や過度の飲酒は、血行不良や神経障害の原因となります。

7. 最後に

しびれは、放置せずに、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

この記事が、あなたの健康管理に役立つ情報となれば幸いです。

免責事項

この記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスを提供するものではありません。ご自身の症状については、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。

2025/03/29