お知らせ・コラム詳細

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)とは?原因、症状、治療法、予防法を徹底解説

「圧迫骨折(脊椎椎体骨折)」という言葉を聞いたことはありますか?

特に高齢者に多く見られる背骨の骨折で、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。

この記事では、圧迫骨折(脊椎椎体骨折)について、原因、症状、治療法、予防法などを詳しく解説します。

1. 圧迫骨折(脊椎椎体骨折)とは?

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)とは、背骨を構成する椎体という骨が、圧迫されて潰れてしまう骨折のことです。

特に、骨粗鬆症によって骨が弱くなっている高齢者に多く見られます。

2. 圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の原因

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の主な原因は、以下の通りです。

  • 骨粗鬆症: 骨密度が低下し、骨が脆くなることで、わずかな外力でも骨折しやすくなります。
    • 骨粗鬆症は、閉経後の女性や高齢者に多く見られます。(文献:日本骨粗鬆症学会, 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版)
  • 外傷: 転倒や転落、交通事故など、強い外力が加わることで骨折することがあります。
  • 病的骨折: 癌の骨転移など、病気によって骨が弱くなり、骨折することがあります。

3. 圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の症状

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の主な症状は、以下の通りです。

  • 腰や背中の痛み: 急に激しい痛みを感じることがあります。
  • 体動時の痛み: 寝返りや起き上がりなど、体を動かす時に痛みが増強します。
  • 背骨の変形: 骨折が複数箇所に及ぶと、背中が丸くなることがあります。
  • 身長の低下: 椎体が潰れることで、身長が低くなることがあります。
  • 神経症状: まれに、骨折によって神経が圧迫され、足のしびれや麻痺などが起こることがあります。

4. 圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の検査・診断

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の検査・診断は、以下の方法で行われます。

  • レントゲン検査: 骨折の有無や程度を確認します。
  • CT検査: 骨折の詳しい状態や、神経の圧迫の有無などを確認します。
  • MRI検査: 骨折による炎症や、神経の状態などを確認します。
  • 骨密度測定: 骨粗鬆症の程度を調べます。

5. 圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の治療法

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の治療法は、骨折の程度や症状によって異なります。

  • 保存療法: 軽度の骨折の場合、コルセットの装着や安静、鎮痛薬の服用などで治療します。
  • 手術療法: 重度の骨折や、神経症状がある場合は、手術が必要になることがあります。
    • 椎体形成術(BKP): 潰れた椎体に骨セメントを注入し、椎体を安定化させる手術です。(文献:藤田医科大学, 脊椎圧迫骨折に対する椎体形成術)
  • リハビリテーション: 痛みが落ち着いたら、リハビリテーションを行い、筋力や柔軟性の回復を目指します。

6. 圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の予防法

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)の予防には、以下のことが大切です。

  • 骨粗鬆症の予防・治療: バランスの取れた食事、適度な運動、日光浴などで骨密度を維持しましょう。
  • 転倒予防: 家の中の段差をなくしたり、手すりを設置したりするなど、転倒しにくい環境を整えましょう。
  • 適切な運動: ウォーキングや水中運動など、骨に負担をかけずにできる運動を行いましょう。

7. 日常生活での注意点

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)を発症した場合、日常生活で以下の点に注意することが大切です。

  • 安静: 痛みが強い時は、無理せず安静に過ごしましょう。
  • コルセットの着用: 医師の指示に従い、コルセットを正しく装着しましょう。
  • 正しい姿勢: 背骨に負担がかからないよう、正しい姿勢を意識しましょう。
  • 転倒予防: 転倒による再骨折を防ぐため、注意して行動しましょう。

8. 最新の研究

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)に関する研究は、現在も世界中で進められています。

  • 新しい手術法の開発: より低侵襲で安全な手術法の開発が進められています。
  • 骨粗鬆症治療薬の開発: 骨密度を高める新しい薬の開発が進められています。
  • リハビリテーションの研究: より効果的なリハビリテーション方法の研究が進められています。

9. まとめ

圧迫骨折(脊椎椎体骨折)は、早期発見・早期治療によって、日常生活への影響を最小限に抑えることができる病気です。

もし、腰や背中の痛み、身長の低下など、気になる症状があれば、早めに専門の医師に相談しましょう。


免責事項

このブログ記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスを提供するものではありません。

脊椎椎体骨折に関する具体的な治療法やアドバイスについては、必ず専門の医師にご相談ください。

2025/04/03