「最近、手のしびれが気になる」「歩きにくくなった気がする」
このような症状がある場合、頚椎症性脊髄症かもしれません。
頚椎症性脊髄症は、進行すると日常生活に大きな支障をきたす可能性がある病気です。
この記事では、頚椎症性脊髄症について、原因、症状、治療法などを詳しく解説します。
1. 頚椎症性脊髄症とは?
頚椎症性脊髄症とは、頚椎(首の骨)の変形や椎間板の突出などによって、脊髄が圧迫される病気です。
脊髄は、脳から全身へ指令を送る神経の束であり、圧迫されると様々な神経症状が現れます。
2. 原因
頚椎症性脊髄症の主な原因は、以下の通りです。
- 加齢による変形: 頚椎や椎間板は、加齢とともに変形し、脊髄を圧迫することがあります。
- 加齢に伴う椎間板の変性により、椎間板の水分含有量が減少し、椎間板の高さが低下します。その結果、脊椎の不安定性が増し、骨棘形成や靭帯の肥厚が起こりやすくなります。(文献:日本整形外科学会, 頚椎症性脊髄症)
- 外傷: 過去の頚椎の外傷が、頚椎症性脊髄症の発症に関与することがあります。
- 先天的な要因: 先天的に頚椎の脊柱管が狭い人も、発症しやすい傾向があります。
3. 症状
頚椎症性脊髄症の症状は、脊髄の圧迫部位や程度によって異なります。
主な症状は、以下の通りです。
- 手のしびれ・痛み: 手や指先のしびれ、痛み、感覚の鈍麻などが現れます。
- 手指の巧緻運動障害: ボタンかけ、箸の使用、文字を書くなどの細かい動作が困難になります。
- 歩行障害: 足のしびれ、つっぱり感、歩行時のふらつきなどが現れます。
- 排尿・排便障害: まれに、排尿・排便障害が起こることがあります。
4. 検査・診断
頚椎症性脊髄症の検査・診断は、以下の方法で行われます。
- 問診: 症状や既往歴などを確認します。
- 神経学的検査: 反射、筋力、感覚などを調べます。
- レントゲン検査: 頚椎の変形や骨棘の有無などを確認します。
- MRI検査: 脊髄の圧迫程度や状態を詳しく調べます。
- CT検査: 骨の変形を詳しく調べます。
5. 治療法
頚椎症性脊髄症の治療法は、症状の程度や進行具合によって異なります。
- 保存療法: 軽度の場合は、薬物療法、装具療法、リハビリテーションなどを行います。
- 薬物療法:消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、ビタミンB製剤などが用いられます。
- 装具療法:頚椎カラーなどを用いて、頚椎の安静を保ちます。
- リハビリテーション:頚椎の牽引、温熱療法、運動療法などを行います。
- 手術療法: 脊髄の圧迫が強い場合や、症状が進行している場合は、手術を行います。
- 手術方法:前方除圧固定術、後方除圧術などがあります。
6. 日常生活での注意点
頚椎症性脊髄症と診断された場合、日常生活で以下の点に注意することが大切です。
- 正しい姿勢: 長時間同じ姿勢を避け、正しい姿勢を保ちましょう。
- 適度な運動: 首に負担のかからない軽い運動を行いましょう。
- 転倒予防: 足元の安全を確保し、転倒に注意しましょう。
- 定期的な受診: 定期的に医師の診察を受け、症状の進行具合を確認しましょう。
7. 最新の研究
頚椎症性脊髄症に関する研究は、現在も世界中で進められています。
- 再生医療: 脊髄の損傷を修復する再生医療の研究が進められています。
- 手術法の進歩: より低侵襲で安全な手術法の開発が進められています。
- リハビリテーションの研究: より効果的なリハビリテーション方法の研究が進められています。
8. まとめ
頚椎症性脊髄症は、早期発見・早期治療によって、日常生活への影響を最小限に抑えることができる病気です。
もし、手のしびれや歩行困難など、気になる症状があれば、早めに専門の医師に相談しましょう。
免責事項
このブログ記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスを提供するものではありません。
頚椎症性脊髄症に関する具体的な治療法やアドバイスについては、必ず専門の医師にご相談ください。