お知らせ・コラム詳細

脊髄損傷とは?原因、症状、リハビリ、最新の研究まで徹底解説

「脊髄損傷」という言葉を聞いたことはありますか?

脊髄は、脳と体をつなぐ重要な神経の束であり、脊髄損傷は、その機能に深刻な影響を与える可能性があります。

この記事では、脊髄損傷について、原因、症状、リハビリ、最新の研究などを詳しく解説します。

1. 脊髄損傷とは?

脊髄損傷とは、外傷や病気などによって脊髄が損傷し、神経機能が障害された状態を指します。

損傷部位より下の運動機能や感覚機能、自律神経機能などに麻痺や障害が現れます。

2. 脊髄損傷の原因

脊髄損傷の主な原因は、以下の通りです。

  • 外傷:
    • 交通事故
    • 転落・転倒
    • スポーツ外傷
    • 高所からの落下
  • 病気:
    • 脊髄腫瘍
    • 脊髄炎
    • 脊髄梗塞
    • 脊髄空洞症

3. 脊髄損傷の症状

脊髄損傷の症状は、損傷部位や程度によって異なります。

  • 運動機能障害:
    • 麻痺(完全麻痺、不全麻痺)
    • 筋力低下
    • 痙縮
  • 感覚機能障害:
    • 感覚麻痺
    • 異常感覚(しびれ、痛みなど)
  • 自律神経機能障害:
    • 排尿・排便障害
    • 発汗異常
    • 血圧調節障害
    • 性機能障害
  • 呼吸機能障害:
    • 高位頸髄損傷では、呼吸麻痺が起こることがあります。

4. 脊髄損傷の診断

脊髄損傷の診断には、以下の検査が行われます。

  • 神経学的検査: 運動機能、感覚機能、反射などを調べます。
  • 画像検査:
    • レントゲン検査:骨折や脱臼の有無を確認します。
    • CT検査:脊髄や骨の状態を詳しく調べます。
    • MRI検査:脊髄の損傷部位や程度、出血などを確認します。

5. 脊髄損傷のリハビリテーション

脊髄損傷のリハビリテーションは、機能回復や日常生活動作の獲得、合併症予防などを目的として行われます。

  • 急性期リハビリテーション: 早期からリハビリを開始し、合併症予防や機能回復を目指します。
  • 回復期リハビリテーション: 専門的なリハビリ施設で、集中的なリハビリを行います。
  • 維持期リハビリテーション: 退院後も、自宅や通所リハビリ施設でリハビリを継続します。

6. 脊髄損傷の治療法

脊髄損傷の治療法は、損傷の程度や状態によって異なります。

  • 薬物療法:
    • ステロイド:急性期の炎症を抑えるために使用されます。
    • 鎮痛薬:痛みを緩和するために使用されます。
    • 抗痙縮薬:痙縮を緩和するために使用されます。
  • 手術療法:
    • 骨折や脱臼の整復・固定
    • 脊髄圧迫の解除
  • 再生医療:
    • 幹細胞移植:損傷した神経細胞を再生する治療法です。
    • 神経再生を促す薬剤:損傷した神経の修復を促す治療法です。

7. 脊髄損傷の最新の研究

脊髄損傷の治療法は、現在も世界中で研究が進められています。

  • 再生医療: 幹細胞移植や神経再生を促す薬剤の開発が進められています。(文献:Okano, H., & Nakamura, M. (2019). "Neural stem cell transplantation for spinal cord injury." Regenerative Therapy, 11, 140-146.)
  • 電気刺激療法: 脊髄を電気刺激することで、運動機能や感覚機能を回復させる治療法です。(文献:Harkema, S., Gerasimenko, Y., Hodes, J., Burdick, J., Willhite, A., Sherwood, A. M., & Edgerton, V. R. (2011). "Effect of epidural stimulation of the spinal cord on walking in a patient with spinal cord injury." The Lancet, 378(9792), 798-809.)
  • ロボットリハビリテーション: ロボットを用いて、効率的なリハビリを行う治療法です。

8. 脊髄損傷患者への支援

脊髄損傷患者やその家族を支援する団体も存在します。

  • 患者会: 同じ悩みを持つ患者同士が交流し、情報交換や精神的な支えとなる場です。
  • 医療機関: 脊髄損傷に関する専門的な情報提供や相談を行っています。

9. まとめ

脊髄損傷は、早期発見・早期治療、そしてリハビリテーションが重要な病気です。

もし、脊髄損傷の症状が現れた場合は、早急に専門の医療機関を受診してください。


免責事項

このブログ記事は、一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスを提供するものではありません。

脊髄損傷に関する具体的な治療法やアドバイスについては、必ず専門の医師にご相談ください。

2025/04/14